胸椎伸展。
私が悩んできた事の一つでもある胸椎の伸展。
腰椎は柔らかいのに、胸椎が動きにくい。
舞台を観に来てくれた友人に「胸椎動いてないね。」と言われた事がありました。
そっか、やっぱ私は胸椎硬いのか!
胸椎動かなきゃいけないんだ!と思ってやった事は、ストレッチポールやボールに仰向けになって伸展させたり、自力で筋肉コントロールして胸椎を動かそうとしていました。
なぜか背骨を動かそうとしてるのに顎が出ちゃう(笑)なんて事も。
背骨には
頸椎、腰椎が安定性、胸椎は動的の役割りがあります。
ですが、私は幼少期から腰で身体を反らせる事も多く(得意?)、その影響で身体は自然とバランスを取る為に胸をかため、首と腰で動く!といった様に役割りが逆に!!
そのまま大人になり、高校生にしてギックリ腰💦
そこらあらゆる不調と怪我と共に舞台生活を送ってきました。
疲労がたまるとストレッチポールに仰向けになって背骨ゴリゴリ。
つまりそこには重力がかかるわけで。
私は二足歩行する生き物なので、負荷のかかり方が。。。あちゃー😣
なので、そういったアイテムを使う時は気を付けなければいけません。
やり過ぎ注意⚠️やり方注意⚠️
できれば別のケアの方法を知っておく事も必要。
そもそもしなやかに使える人は、そこまで必要ないし、または効果的なのかもしれないけど、
私みたいにそもそも固まってしまった背骨にそんな事したら大変😅
まぁ、、、
ポールに乗ってる時、ボールに乗ってる時、
まさにストレッチしてる最中にギックリ背中‼️‼️
やっちゃってます。
2回もやっちゃってから、私はその伸展の仕方はやめました。
辛すぎたし痛すぎたから〜😭
赤ちゃんは、誰も教えなくても成長の過程の中で背骨のS字カーブを作ります。
地球上で重力を受け止めながら二足歩行になる為。
バレエやダンス、他にも、動きの中で胸椎を伸展させる事も多いと思います。
が、骨格の事を学び始めて、胸椎の伸展を活かす為には、本来の役割りが整ってる事が必要なのかなぁと感じています。
実際に、伸展に保っていた私は、丸まるのが苦手です。
苦手なのに、めっちゃ猫背(⌒-⌒; )
伸展が辛くて逆に戻ろうとするのかなぁ。
良かれと思って背中全体にアプローチしてても、結局背中バキバキで解してもらったり。
たまに言われる「姿勢いいね!✨」
以前は褒め言葉として受け取っていましたが、
最近は、自然体なのが、偽装なのか考える様になりました(笑)
良い姿勢=機能している
身体って面白いなぁ。
これからもいろいろ実験しながら楽しんでいこうと思います♪
重力✖︎骨格メソッドで、
背骨をしなやかに〜を体感してみたい方は、お気軽にご連絡ください☆
#骨格ベクトルトレーニング
#骨格ベクトルトレーニング東京